早稲田スクール、英進館以外の夏期講習をお探しの方へ、ブレアカの夏期講習2025のご案内|熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミー

こんにちは。熊本の教育&勉強攻略アドバイザー、ブレイクスルー・アカデミー代表の安東正治です。
早くも2025年も6月が終わり7月を迎えました。1年で最もアツい季節です。そして勉強に勤しむ学生の皆さんにとっては、受験生に限らず、毎年の夏が正に”天王山”。この夏で大きく差を付けられるか、一気に追いつき追い越してしまえるかは、あなたの努力に掛かっています!
そこで熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミーでは、
①生徒さん全員が各自のプランニングで勉強できる!
②勉強のプロがこの夏の勉強方針をコンサルティングでサポート!
③あなたがすべきことに100%集中できる夏にする!
そんな夏期講習を実施します。
夏は長い。でもあっという間でもあります。楽しいことも沢山あるでしょう。何も考えず時間に追われたり指示に押し流されていると、やるべきこともできずに終わってしまうくらいの時間です。そして、油断していると残酷なくらい差がついてしまう40日でもあるのです。
そこで、早稲田スクールや英進館といった大手の学習塾での夏期講習とは違う、小さな塾ならではの個別対応型のサポート体制で臨みます。無理なく無駄なく、自分らしく、でも志望校に確実に近付いていただけるような夏にしていきます。
▶︎内部生用の夏期講習ページも別途こちらにご用意してあります。気になられる方は併せてご覧下さいませ。

早稲田スクール、英進館の夏期講習と何が違うのか
これは以前から差別化のポイントとしてお伝えしていることですが、早稲田スクールや英進館と当塾ブレイクスルー・アカデミーは、根本的にスタンスが異なります。それは
・早稲田スクールや英進館などの大手塾はシステムを提供している
・ブレイクスルー・アカデミーはノウハウを提供している
という点です。
早稲田スクールや英進館といった大手の集団塾は、教室数も多く管理が大変なのでマニュアルが必要となります。どの教室に行ってもサービスの質をキープしなければならないためです。その結果、生徒さん方に「システム」を売る形を採ることになります。システムというのは、授業、講師、宿題、テキスト、そういった決められたパッケージのことです。つまり、生徒さんはそのシステムを使わせてもらうために授業料を払うということになります。そして、そのパッケージに合わせて勉強することになります。
ただ、「システム使用料にお金を払う」ということは、生徒さん側からはユーザーとしてそのシステムを使うのであって、そこで何がしたいこれがしたいとなっても、コントロールがあまり利かないということを意味します。生徒さんがやりたいことがあったとしても、基本、塾側がやらせたいことが優先されるということです。ここで気にすべきは、その子がやらなくても良いことをやらされるリスクです。
要するに、塾側はどんな生徒さんがどのタイミングで入ってきても良いように、あらかじめ何をさせるかを決めてパッケージ化しています。これがシステムを売るという言葉の意味なのですが、それはどうしても生徒の方が塾側の都合に合わせざるを得ない状況にある、ということです。
生徒さん一人一人やるべきことがバラバラである以上、そのやるべきことに各自が100%の時間と労力を集中投資してほしいと考えているのですが、決められたシステムありきでは非効率となります。そこで当塾では「勉強戦略コンサルティング+授業枠の提供」というノウハウ提供型にしたわけです。

その勉強、結果に直結した努力になっていますか?
効率主義と言うと聞こえは悪いですが、勉強したい、勉強が好きです!という子でもない限り、勉強はあんまりしたくないことですよね。でも成績や受験のことを考えたら、やらざるを得ない。だから、本当はやりたくないけどやる。これが普通の子の頭の中だと思います。
これは当たり前です。私も学生時代はそうでした。勉強したくない人間だったんです。勉強したくないけど、やらないといけない、その間で生徒さん方は葛藤しながら取り組んでいます。
であれば、せめてその頑張りは報われてほしいと思うのです。そして、したくない勉強は必要なことだけに絞って取り組み、本当にしたいことに時間を使えるようにしてあげたい。そのためには、その子その子がやるべきこと以外に手を出している暇はないわけです。自分が何をすべきなのかを知って、そこだけに集中して取り組むから、それだけ結果に反映されやすくなります。
この時、
・自分が何をすべきかを知るためのサービスが「勉強戦略コンサルティング」
・やるべきことに取り組む習慣をつけるのが「授業」
という棲み分けでサービス提供をしています。
「授業」とは言わば「教科指導」のことです。本来、教科指導は他の塾でもどこでもされているので、当塾があえてする必要はないかなと考えていましたが、大量の宿題に押しつぶされそうな生徒さんが少なくなかったため、どうも効率的な勉強方法を教えてもらえているわけでもなさそうだ、と判断し、レギュラーサービスとして今は授業枠も組み込んでいます。
量は大事です。量が必要な時もあります。ただ、その量自体よりも、何をさせられているのかという中身がやっぱり気になります。やるべきことを演習量をこなして覚える、というのなら良いのですが、それがその子にとって必要なことではないのなら、量をこなしても成績には反映されません。でも塾側にもそれはコントロールはできません。何をいつさせるかは、相手に関係なく、事前に決められたものだからです。でもそれって、誰のための勉強なんでしょうか?
そこで当塾では、
・生徒さんにヒアリングをした上で、その子の採るべき勉強方針を固めて共有(コンサルのフェーズ)
・やるべきことを取り組みやすい環境で継続してもらう(授業や自習室提供のフェーズ)
という2段階を採っているのです。これが生徒さん一人一人にとって最も無駄のない効率的かつ効果的な勉強実現に直結していると考えています。

夏は残酷なまでに差が付く季節です
夏は長いです。でもあっという間でもあります。楽しいことも沢山あるし、夏期講習を受けるなら勉強でも有意義な季節だからです。やることが色々あると、充実しているので時間感覚は速くなるでしょう。しかし、ちゃんと自分のやるべきことに集中しないと、あまりに残酷な現実を引き寄せてしまうかも知れません。
そう、夏は1年で最も差が付く季節だからです。
「夏は受験の天王山」という言葉がありますが、これは受験生の夏ではありません。むしろ1年生2年生の夏の方が大きく差がつく夏となります。3年生の夏は皆んな頑張りますもんね。
仮に早稲田スクールや英進館のような場所で、山盛りの課題に四苦八苦して頑張っても、それが自分のやるべきことでなければ何の意味もありません。ただ大変なだけです。そして、成績が上がるかどうかは、大変だったかどうか、あなたが本気で頑張ったかどうかは関係ありません。ちゃんと自分のやるべきことに時間と労力を投資できたかどうかに掛かっているのです。
頑張っているようには見えないのに、いつも成績が良い子たちがいます。彼らはちゃんと自分のやるべきことが見えている。だからそこだけにフォーカスして取り組む。だから必要最低限の努力でしっかり成績をキープできます。しかし、成績が芳しくない、頑張ってもなかなか伸びない子たちというのは、自分のやるべきことに取り組めていません。あれもこれもと色々手を出して消化不良を起こし、復習もままならないまま量だけをこなして頑張った気になってしまいます。言い方はキツいですが、頑張ること自体に目的が移ってしまっているのです。大量の宿題をこなしている自分そのものが自分の自信の根拠になってしまっている。これでは努力が明後日の方向に向かいます。
作業をいくらこなしても、それが頭に入らないと意味がありませんし、頭に入れた情報が成績を上げるための情報、合格を引き寄せるために必要な知識でなければ結果の出ようがないわけです。
ですから、この大事な夏の時間を、自分のやるべきことに集中できるか、自分のためになるかどうか分からない知識を覚えさせられる苦行に耐えるだけの夏にするか。塾のために頑張らないで下さい。あなたのために塾があるのです。塾に主導権を与えてはいけません。あなたが塾を使うのです。そしてもし当塾に利用価値を見出していただける場合には、是非お気軽にお声掛け下さい。その時は一緒に、本気で、夏を活かし切りましょう!


夏期講習のスケジュールと受講料について
それでは、今夏実施します夏期講習の日程を共有させていただきます。


今夏、夏期講習期間中に実施する熊医特講は、各回5h30mの11回分となります。なお、この金額の中には以下のものも全て含まれます。
・熊大医学部過去問10ヵ年分の問題と解答&解説
・自習室使い放題
・質問し放題
・随時必要な資料の作成と配布
・その後引き続きご入会の場合には入塾金22,000円(税込)
※こちらは仮に入塾されない場合にも返金等されないものとなりますので予めご了承下さいませ。
加えまして、熊医特講を含めた全学年の受講料につきましては以下のようになっております。

この夏は絶対に後悔を残すわけにはいきません。もし本気であれば、是非前向きにご検討下さい。熊医対策につきましては最も無駄のないプランをご提供できるはずです。他の予備校でのプランの比較された上で吟味いただけますと幸いです。

まずはお電話での無料相談から!
気になった方、今現在勉強で悩まれている方は、今すぐお電話下さい!代表が直接あなたの悩みにお答えします!
相談内容はなんでもOK。成績が上がらない、志望校があるけど諦めかけている、勉強へのやる気がわかない、勉強の仕方が分からない。きっとモヤモヤがおありかと思います。誰かに相談するだけでスッキリするかも知れません。その”誰か”が勉強のプロであれば、そこに具体的な解決策を教えてくれるかも!?当塾の代表はまさにそんな勉強のプロ!勉強戦略コンサルタントとして12年目の現役コーチです!