熊本の塾長の未来学|この歳にして初めて本当の意味でドラえもんを「知る」!?ひみつ道具のメカニズムも堪能できる1冊をご紹介!|熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミー
こんにちは。熊本の教育&勉強攻略アドバイザー、ブレイクスルー・アカデミー代表の安東正治です。
今回はゆるくいきましょう(笑)テーマはドラえもんです。
それこそ私が生まれるずっと前から存在した漫画であり、私自身もドラえもんを観て育ち、今も息子たちがそれを観て楽しんでいるドラえもん。考えてみたらすごいなぁと思うわけですが、そんなよく見知っているドラえもんのことも、私は意外と知らないことがたくさんあることを思い知らされました。勿論、中には「そんなの常識ですよ」っていう詳しい方もいらっしゃるかも知れませんが、私は今回本当に色々知って「なるほどな〜」って何度も独り言言ってました^ ^
そこで今回は、熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミー塾長の私が本気で関心した内容の一部を抜粋して共有してみたいと思います。これらドラえもんの漫画に込められたひみつ道具の細かいメカニズムなどを知れば、ドラえもんがさらに深く味わえることと思います^ ^
【お知らせ】
▼熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミーのYoutubeチャンネルです↓↓↓是非ご登録お願いします
▼こちらは一般向けに用意した新しいチャンネルで、あらゆる本を読んでその要点を解説したり、私の選んだテーマをまとめて自分で勉強、研究し、解説した動画をあげています。
熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミーのYoutubeチャンネル[一般向け教養チャンネル]です↓↓↓是非ご登録お願いします
129.3に込められた深すぎる想い
ドラえもんのことをお好きな方ならおそらく常識レベルで知っていると思われるこの数字。
ドラえもんの身長 129.3cm
体重 129.3kg
胴周り 129.3cm
頭周り 129.3cm
力 129.3馬力
驚いた時に飛び上がる高さ 129.3cm
脚の長さ 12.93cm
誕生日 2112年9月3日
という風に、ドラえもんの情報のあらゆるところに顔を出すのがこの129.3という数字です。では一体この数字は何を意味しているのでしょうか。
実はこれ、ドラえもんが人気を博していた1970年代、漫画の設定では小学4年生だったのび太とドラえもんが仲良くあれるようにという配慮から生まれた数字なんです。連載が掲載されたいたのも『小学4年生』という雑誌でしたが、その1970年代当時の小学4年生の平均身長が129.3cmだったそう。つまり藤子・F・不二雄さんは、ドラえもんとのび太がお互いに見上げたり見下ろしたりすることがないようにと考えたものだったのだそうです。深いな〜
ひみつ道具のメカニズム
ひみつ道具の代表的なものがタケコプターやどこでもドアですが、それらにもちゃんとメカニズムの設定がされています。
例えば私が昔から思っていたのは「タケコプターって首が痛そうやな〜」ってこと(笑)頭に取り付けた状態では常に首が吊られた状態なわけですから、それで飛行中身体を進行方向に対して横に倒す姿勢になるのはかなり首への負担が大きいはずなのです。
しかしちゃんと設定が考えてありました。まずタケコプターの羽の部分には「反重力ボード」が嵌め込まれています。これが回転することによって身体の周りに反重力場が生じて、その人の周りにだけ無重力のような空間ができるんだそうです。あとは頭で行き先を考えるだけで、タケコプターに内蔵されたセンサーがその脳波を読み取りその通りに飛んでいきます。ちなみに最高速度は時速80kmほどで、その速度で連続8時間飛行できる程度の小型の電池が内臓されているという設定です。
それから「どこでもドアってどこまで行けるの?」という素朴な疑問が。たまに劇場版になると「どこでもドア使えば良いのに、、、」と思う場面でわざわざタケコプターで移動するシーンあったりして、ちょっと違和感を感じていました。
でもどこでもドアにはある制約があったんです。それゆえに万能ではない。その制約とは2つ。まず距離的なものですが、どこでもドアの移動可能距離は半径10光年圏内。それから、地図データがない場所には移動できないというものです。
まず距離的なものですが、月や太陽までならこれでも十分行けそうです。また太陽以外の恒星で考えても、一番近い恒星である「ケンタウルス座」のアルファ星で4.3光年、冬の夜空に青白くかがやく「おおいぬ座」のシリウスは 地球から8.7光年にある星ですから、ここまでも行けちゃいそうです。ということは意外と遠くまで行くことができるけれど、他の銀河となると難しいということです。
それから、例えば古代に行って恐竜と遭遇するといった話や、月に行ったり異世界に行ったりすると、どこでもドアが使えないということになります。これはどこでもドアに保存されている地図データでフォローされていないから。古代の地図や月の地図や異世界の地図がデータとしてどこでもドアにインストールされていれば使えるのでしょうが、ただ頭で思い描くだけでその場所に行けるわけではないということです。かなり現実的な制約です。
ドラえもんの豆知識が盛り沢山
他にもいろいろな情報があります。
例えば私が初めて知ったのはスネ夫の弟。実はスネ夫には血の繋がった歴とした弟が存在します。その名はスネつぐ。彼は叔父夫婦の養子となり、日頃は海外(ニューヨーク)に住んでいるので会えないとのこと。でも文通は続けていて、スネ夫にとっては兄思いの良き弟であるようです。
兄妹と言えばドラミちゃんとドラえもん。どうして子守りロボットとして大量生産されたはずのドラえもんとドラミちゃんが兄妹という設定があり得るのか、という疑問ですが、ここにもちゃんと理由があります。それは「オイルが一緒」というもの。実はドラえもんとドラミちゃんは同じオイルを使っています。最初にドラえもんがオイルを使い、残ったオイルをドラミちゃんに注ぎ込んだそうなのですが、ここで問題がありました。ドラえもんにオイルを注入する際によく缶を振らなかったのだそうです。だから上澄みの薄い部分だけがドラえもんに入り、残った濃い成分がドラミちゃんに入ったために、ドラミちゃんの方が性能が良いとのこと。
ちなみにドラミちゃんの頭についているのはリボンではなく耳。ドラえもんたちはバックアップデータ保存用のハードディスクを耳に内蔵してあるのですが、ドラえもんは誕生まもなくネズミによって耳をかじられ頭がつるっ禿げ状態になってしまいました。そんな兄を想ったドラミちゃんは耳をリボンのようにデザインして、耳のない兄が気にしないように配慮したのだそうです。優しすぎる!
こうして見てくると、藤子・F・不二雄さんがドラえもんという漫画に込めた様々な配慮、想いが伝わってきます。だからこそこの漫画はずっと愛され続けているし、その2000を超えると言われるひみつ道具の数々もまた、この漫画を盛り上げる重要な魅力となっています。それら一つ一つにも設定がちゃんとあって、中にはとんでもないひみつ道具もあるけれど、漫画だからこそのはちゃめちゃな部分を楽しめるのがドラえもんなのでしょう。
よく知っているはずのドラえもんの、知らなかった裏設定を知って、これからのドラえもんがますます面白く感じられそうです^ ^
ということで今回は、意外と知っているようで知らなかったドラえもんのあれやこれやを1冊で網羅できる嬉しい大事典をご紹介してみました。何かの参考になれば幸いです.
まずはお電話での無料相談から!
気になった方、今現在勉強で悩まれている方は、今すぐお電話下さい!代表が直接あなたの悩みにお答えします!
相談内容はなんでもOK。成績が上がらない、志望校があるけど諦めかけている、勉強へのやる気がわかない、勉強の仕方が分からない。きっとモヤモヤがおありかと思います。誰かに相談するだけでスッキリするかも知れません。その”誰か”が勉強のプロであれば、そこに具体的な解決策を教えてくれるかも!?当塾の代表はまさにそんな勉強のプロ!勉強戦略コンサルタントとして12年目の現役コーチです!