熊本 塾|勉強のやる気を引き出そうとしないで!
こんにちは。熊本の勉強戦略コンサルティング指導塾、ブレイクスルー・アカデミー代表の安東正治です。
「勉強 やる気」などと検索すると、軒並み「勉強へのやる気を引き出す方法」「勉強にやる気が出ない人へ」といった内容が並びます。親御さんがそれを求めていらっしゃるのか、本人がそれを望んでいるのか分かりませんが、少なくても教師や講師や保護者サイドがお子さまのやる気を引き出そうとされるのはやめた方が良いと思います。勉強へのやる気を引き出そうとするから、かえって出なくなるのです。やる気が出なくて当たり前だということを忘れてはなりません。やる気が出ないのが当たり前なのだから、まずはそれを理解して共感してあげなければ始まりません。
そこで今回は、やる気を引き出そうとするよりもはるかに効果的な方法をお伝えします。この方法は正直実践が難しいです。なぜなら、この実践を習慣化するには、最初の時期にはイライラの感情が先に出てしまう自分にブレーキをかけることが必要だからです。しかし一旦この方法論が腑に落ちてしまえば、勉強へのやる気を引き出そうと考えていたこと自体が間違っていたことに気付かされると思います。
勉強にやる気が出ないのは当たり前
まずスタートはここからです。子どもたちが勉強にやる気が出ないことにヤキモキされている保護者さまに是非お伝えしたいのですが、お子さまが勉強に対してやる気が出ないのは、至極当たり前のことだということをご理解下さい。勉強に興味関心がないうちは、全く面白くもありませんし、やる気も起きませんし、成績なんてどうでもいいと思えて当然です。
こう言われると「それはおかしい」「その考え方自体が間違ってる」「ただ勉強すればいいだけのことじゃない。やる気が出ないとか勉強したくないというのは、勉強から逃げたいだけでしょ」とおっしゃる方も少なくありません。では、お子さまにその価値観を押し付け続けて何が変わるでしょうか。ただ反発心を煽るだけに終わります。そしてお子さまはますます勉強を嫌いになってしまうでしょう。押さえつけて勉強させることなんてできないのです。
ではなぜ彼らは勉強にやる気がないのか。それはやる必要がないからです。彼らは自分の生き方に困っていません。生活にも困っていませんし、勉強しないことで損をすることもありません。逆に勉強をやり始めれば、なぜこんなことをさせられるのかも分からないうちから「ここが違う、あそこが違う」「字が汚い」「もっと頑張れ」とケツを叩かれる。
子どもにとっては迷惑な話です。やりたいと言ったわけでもないのに、国が敷いた制度というだけで無理やり勉強させられて、挙句の果てには成績が悪いと努力が足りないだの頭が悪いだの勝手に決めつけられて不快にさせられる。学校から帰れば「宿題は?」、ゆっくりしていれば「いつ始めるの?」、さっと終わらせれば「ちゃんとやったの?」。文句しか言われない。これで好きになるわけがありません。
大人は子どもに勉強しなさいと言うけれど、ちゃんと子どもたちが勉強に打ち込める環境になっているのでしょうか。
勉強のやり方が変わった
それから、保護者さまにも学校の教師にも塾の講師にも、時代に完全に取り残されている方も結構いらっしゃいます。勉強のやり方が変わってきていることについていけていないのです。
それこそ古い頭の方というのは、勉強は机に座ってカリカリやるものだという固定観念があります。ですから、ソファに寝っ転がってスマホ観ながらぼーっとしているように見えると、イライラしてしまうのです。今はそうやって勉強できてしまう時代になったというのにです。
未だに学校もスマホの持ち込み禁止という時代遅れ対応。塾もネットで検索したりスマホで調べたりすることを「ずるい行為」「手抜きの行為」とみなす講師もいます。未だに辞書で調べたり参考書で調べたりすることを勉強だと思っているのです。これではさながら、3万の軍勢を持っていながら、たった4千騎の織田信長軍に破れ去った今川義元のようです。
彼はこう言いました。「戦は、刀と槍で戦ってこそ美しい。鉄砲などは動物を狩るためのものであろう。」こうして大大名であったはずの今川義元は、10分の1程度の兵しかいない完全無名の織田信長に敗れ、その織田信長は鉄砲を駆使した戦術で武田の騎馬隊をもほぼ全滅させたほどです。
つまり昔の勉強のやり方に固執し、そのやり方を採用し勉強している子どもたちというのは、泥臭く頑張ることを余儀なくされた今川軍。しかしスマホやネットを駆使し、youtube動画や有料サイトの情報を上手く活用して勉強した一部の”ずるい”子どもたちは、前時代の最強と呼ばれる騎馬隊ですら敵にならない織田軍。車と自転車の勝負のようなものです。
時間や労力を掛ければ、それこそ、苦労をすればいいというものではありません。勉強で結果を出したいなら、もっと時間や労力を”掛けない”努力の仕方を模索するべきでしょう。
やる気を引き出そう!がやる気を阻害する
スキマスイッチの歌の歌詞にこんなフレーズがあります。
『守ろうとした手のひらで 握りつぶしてしまうよ』
元々は恋愛の歌ではありますが、本質は同じです。勉強を頑張って欲しいという思いが、勉強を嫌いにさせてしまうということです。この子はどうすれば勉強にやる気を出してくれるんだろう?と考えているから、お子さまは勉強にやる気を失っていきます。「うちの子勉強に本当にやる気なくって〜」「うちもなのよ〜」なんて、保護者同士で共感し合っても始まりません。そうやって傷を舐めあっても、結局は「もう少し厳しくした方がいいのかしら」という誤った結論になってしまうだけです。
そうではなく、勉強をして欲しいというそもそもの願望を一旦捨てないことには進展しません。勉強して欲しいと思うから勉強のことしか見えないのです。だから学校も行って塾も行ってるお子さまに「宿題ちゃんとやったの?」なんて言ってしまう。家に帰った時くらいゆっくりしたいよと思うのです。それに、もっと他に聞くことがあるのではないでしょうか?
「今日はどんないいことがあったのか」
「今日はどんな風に過ごしたのか」
「部活はうまくいっているのか」
「悩んでいることはないか」
「どうしてイライラしているのか」
「どうして嬉しそうにしているのか」 etc.
勉強以外にも本来気になられることは沢山あるはずです。もちろん、それをダイレクトに聞いても「別に、、、」とエリカ様みたいに返答されるだけかも知れませんが、しかし勉強ができるかできないかよりも、人生上もっと大事なテーマは山ほどあるのです。彼らの成長、挫折、葛藤、気付き、将来、目標など、目を向けるべきことは沢山ある。
こういうことを理想だと思われる方もいます。それでも勉強やらないと将来困るのだと思い込んでいる方もいます。ですから、そういった方に私の考えを押し付けることが本意ではありません。ただ、そんな発想でどんなに頑張ってもお子さまは将来のために最善を尽くすことはできないでしょう。20年後30年後のために努力するということと、勉強をしっかり頑張るということは、ほとんどの場合一致しないことだからです。そしてそのことを直感的に気付いている子どもたちが結構出てこられています。問題はそこに親がついていけていないことです。
これはいつか私にも来ることだと思います。息子が、私にとっては意味が分からないことを目標に持ち始める瞬間が。それを喜ばしく思える親になりたいと私は思っています。子どもにとっての1つの不幸は、親に理解されないことだと思いますので、それを最後のメッセージとして今日の記事を終えたいと思います。
まずはお電話での無料相談から!
気になった方、今現在勉強で悩まれている方は、今すぐお電話下さい!代表が直接あなたの悩みにお答えします!
相談内容はなんでもOK。成績が上がらない、志望校があるけど諦めかけている、勉強へのやる気がわかない、勉強の仕方が分からない。きっとモヤモヤがおありかと思います。誰かに相談するだけでスッキリするかも知れません。その”誰か”が勉強のプロであれば、そこに具体的な解決策を教えてくれるかも!?当塾の代表はまさにそんな勉強のプロ!勉強戦略コンサルタントとして12年目の現役コーチです!