熊本 塾|AI学習法、AI教育でAIに使われる大人になる
こんにちは。熊本の勉強戦略コンサルティング指導塾、ブレイクスルー・アカデミー代表の安東正治です。
最近AIを使った教育や学習法がどんどん研究され話題にも上がってくるようになりました。これは当然の流れだと思います。AIを使えば勉強は確かに効率化することができるでしょう。
AIがさらに教育現場に入ってくるようになると、必然的に教師が不要な時代がやってきます。もうすでに、教師はファシリテーターとしての役割を担うように通達があっているくらいです。ただ、ファシリテーターをするには相当なスキルを身に付けなければなりませんが、そのスキルを忙しい教師が合間を縫って習得するということがどれくらい可能なのかは私にも分かりません。とにかくAIが教育現場に浸透すればするほど、子どもたちに必要な情報はAIが選択し、与えるようになるということです。
しかし、こういった変化は表面的には良いものとして映るかも知れませんが、その裏で確実に進行する別の変化があることを忘れてはいけません。それは「頭を使わなくなる」というものです。
そこで今回の記事では、AI教育やAI学習法の導入が加速する結果起こるであろう格差の現実に迫っていきたいと思います。
AI教育、AI学習法で起こり得る未来
いつものようにクリティカルな物言いになりますが、AIの良い側面だけをみてどんどんAI教育やAI学習法を学校や塾が取り入れていっています。それを良い事と考えポジティブに捉えている方も少なくないでしょう。しかし先ほど申し上げたように、AIの威力はかえって「思考を不要にさせる」というリスクを伴います。特に教育ではかなりリスキーな流れと見ることもできます。なぜなら対象が無防備な子どもたちだからです。
例えば今の、教師と多くの生徒という1対多数の構造自体はかなり機能不全を起こしているのは明らかです。教育的であるという限界なんてとうに超えていて、もう生徒全体の効果的な教育環境にはなり得ていないし、勿論全体を掌握し、誰にとっても将来に必要なサポートを得られている状態にはなっていません。このこと自体は改善することが長年求められてきました。
そこにAIがようやく救世主として導入されるという流れ自体は悪いことではありません。それは時代の流れとしても必然です。ただ、AIの威力が凄まじすぎて、学校という場所に「教師」も不要になるし、「考える力(思考)」すらも不要にさせるレベルになる可能性があります。
例えば反転学習という形で動画授業を家で観て、その上で学校に来てから授業中にその内容について深めるような話し合いをする、といった構想を描いている方もいます。授業動画自体は授業が上手い東進ハイスクールや代ゼミサテライト等のプロ講師が行ったものにすれば、授業の質自体は確保できます。今は授業のクオリティが悪い教師もかなりいて、その教師の授業を聞かなければならないという拷問のような事態も至る学校で起こっていますから、それが改善されるのは良いことです。
それに、子どもたちが自身で勉強を進めるときも、AIが搭載された問題集をiPadか何かのタブレット端末にインストールしておいてそれを解き、その子が間違った問題の統計データからその子に合った次の問題をAIが選び出し解かせる、という流れになるでしょう。今もその流れは見えています。
そうやって、これまでの1対多数の状態から、ほぼ1人の生徒に1人の教師が付いてくれているような理想の教育状況を実現できる可能性がAIで現実になりそうです。
AI教育、AI学習法に潜むリスク
確かにこうして考えると勉強の効率は上がりそうです。それは悪いことではありません。悪いことではありませんが、勉強の効率が上がるということが、将来にとってどういうプラスとなるのかを考える必要があります。そして、勉強がこれまでのように将来に向けた評価軸の絶対指標ではなくなった今となっては、単純に勉強効率を上げてくれるからといって、AIの導入・浸透を歓迎すべきではないとも考えられます。
それはAIへの依存によって思考力が低下するリスクが潜んでいるからです。
授業も動画、宿題の出し方や次に何をすべきかも全てAIが指示を出すことで勉強の効率化を図れるとしても、そこに「自分で考える」というプロセスが介在する余地がないとなると、あまり将来にとって善いとは言えないと思います。
AIが便利すぎるが故にAIに対する依存度が増していくのは避けられないでしょう。成績データもAIでビッグデータを処理することで統計が精度を増していくのですし、精度の高いデータによって
「キミは今こうだから、数年後にこうなっている可能性は低い。よって志望校は○○%の確率で不合格になる。今のうちに下げることをお勧めします」
「キミのこれまでの活動データを総合すると、キミはどうやら○○に向いているようだ。キミの進路として適切なのは△△や✖✖︎の分野のようだよ」
といった進路指導が行われていけば、なるほどな、助かるな、と感じる方も多くいらっしゃるのかも知れません。ただ、そういった人生を左右するような進路や、目の前の努力の方向性までAIに委ねてしまったら、一体どこで頭を使うのでしょうか。それこそ情報を覚えるということは効率化できるかも知れませんが、そこに本人の努力が関わっていないのであれば、本人自体はなんら成長していないということです。それを忘れてはいけません。
そして、AIという便利すぎる技術の浸透がもたらすリスクは、こうした「AIに使われる人間」と「AIを使いこなす人間」という格差を生み出すことだと考えられます。
あなたはAIに使われる大人になるか、それともAIを使いこなす大人になるか
これからの時代には大きく2つの人種に分かれると言われています。それがこの「AIに使われる人間」と「AIを使いこなす人間」という2つです。当然何も考えずに大人になれた方が楽だと思う人もいらっしゃると思いますが、これからAIがどんどん企業や学校や社会に溶け込み活用されていく時代に、AIに使われる人の需要がどこまであるかという話もあります。
それこそ今ある仕事の65%はAIやロボットに代替されるという話は数年前から本格的に拡散されていますし、その領域は弁護士や司法書士、医者ですら例外ではありません。全ての分野において代替作用が確実に働きます。自動車が全て自動運転車になればタクシー運転手が激減すると考えられているように、レジもすでにセルフレジ化していますし、セキュリティ技術が発達すれば警備員も要らなくなります。公務員が行なっている仕事の8割くらいはコンピュータ処理で済むようになるでしょうし、単純作業系や事務処理系の仕事も代替される筆頭です。
ですから、残念ながら何も考えずに過ごしていると、ふと気付いた時にはアルバイトを探そうにも先がなく、就職しようにも枠がなく、という事態になるかも知れません。あるのはAIが処理して算出したデータを別の誰かに仲介するような「AIに使われるタイプの職務」である可能性もあります。
一方でこういう時代になって次に求められるのは、そういった社会に浸透していくAIやロボット技術を使って新たな価値を創造できる人材です。これが「AIを使いこなす人間」と言えると思います。AI、ロボット、コンピュータとヒトをどう繋げて新しいサービスを提供するかというアイデアと、それを生み出せる人材が今求められているのです。そういったスキルを身に付けるには、学生の頃からしっかり社会に目を向けて目の前の努力を選択しながら生活していることが好ましい。何も考えずにAIに選んでもらった課題をひたすら解きまくるような過ごし方ではなく、AIを使って自分の解くべき課題を選別して効率化を自ら生み出せるような過ごし方をしていきましょう。
そして、そういったことを中学生から社会人の方まで幅広くサポートしていくのが、当塾ブレイクスルー・アカデミーのスタンスなのです。
まずはお電話での無料相談から!
気になった方、今現在勉強で悩まれている方は、今すぐお電話下さい!代表が直接あなたの悩みにお答えします!
相談内容はなんでもOK。成績が上がらない、志望校があるけど諦めかけている、勉強へのやる気がわかない、勉強の仕方が分からない。きっとモヤモヤがおありかと思います。誰かに相談するだけでスッキリするかも知れません。その”誰か”が勉強のプロであれば、そこに具体的な解決策を教えてくれるかも!?当塾の代表はまさにそんな勉強のプロ!勉強戦略コンサルタントとして12年目の現役コーチです!