熊本の塾長が強く勧める貴重な1冊!ド天才・苫米地英人さんとド秀才・メンタリストDaiGoさんの対談本で脳の原理の理解を深めよう!|熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミー
こんにちは。熊本の教育&勉強攻略アドバイザー、ブレイクスルー・アカデミー代表の安東正治です。
今回ご紹介するのは私が信奉する超天才苫米地英人さんと、メンタリストDaiGoさんの対談本です。この、誰よりも脳を知り尽くしたお二人による貴重な対談が本になりました!と言っても2012年の本ですが^ ^; でも今読んでも全く、全然色褪せていない。というか、今読んでもぶっ飛びすぎてて一度じゃ私も追いつかないので、今2周目に入ったところです(笑)
熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミーを立ち上げる前、私が大学受験を前に燃え尽き症候群に陥っていた頃、迷走していた私が行き着いたのが苫米地英人さんの本でした。一方で、個人的にはメンタリストDaiGoさんは好きではないのですが、海外ドラマ『The Mentalist メンタリスト』は10シーズン全て2周ずつくらいは見るくらいメンタリズムには興味があったので、今回の本をじっくり読んでみて「ああ、これはやばいな」と感じました(笑)
そこで今回はこの1冊をご紹介するとともに、少し私の過去の話と、脳の原理を知ることの重要性をお話ししたいと思います。
【お知らせ】
▼熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミーのYoutubeチャンネルです↓↓↓是非ご登録お願いします
▼こちらは一般向けに用意した新しいチャンネルで、あらゆる本を読んでその要点を解説したり、私の選んだテーマをまとめて自分で勉強、研究し、解説した動画をあげています。
熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミーのYoutubeチャンネル[一般向け教養チャンネル]です↓↓↓是非ご登録お願いします
苫米地英人さんの本が私を救ってくれた!
私は追い詰められていました。なんで勉強なんかしてるんだろう、なんで自分は何年も立ち止まったまま人生を前に進めていないのだろう。そんなモヤモヤが立ち込めて、4年目の浪人の頭半年間はまるで勉強に手が付きませんでした。
大学受験前に長い遠回りをしていた私にとって、この半年ほど人生を変えてくれた時間はなかったと思います。それ以外の、勉強をしていた3年半という時間よりも、この世の中、自分のモヤモヤ、勉強の正体と真っ向から向き合い解明に努めた半年間は、その後の熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミー立ち上げも含めて、大いに私の人生を激変させてくれました。
一番貴重だったのは脳の原理への理解を深められたことです。
当時の私は勉強に対して全く納得感を持てていませんでした。どうしてこんなことをしないといけないのか、こんな勉強で身に付く知識が一体どういった理屈で自分の人生とリンクしてくるのか、どうしてこの3年勉強してきた自分が前に進めずにいるだけでなく、全く幸せを感じられていないのか。勉強しても勉強しても、合格して大学進学という結果に行きつかなければ報われたことにはならないのなら、勉強で身につけた知識とは一体何のためのものなのだ?そんな思いや疑問が次から次へと私の脳を覆い尽くしました。
そんな時、あることに気付きます。
「そう言えば、この脳が自分を縛っているんだよな。勉強したくないままでは受験には合格しない。合格しないと先には進めない(少なくてもこの時にはそう思っていました)。でも勉強したくない。ということは勉強したい自分になれれば合格することができる。そのためには脳をどう変えればいいのかを知らないといけない。そうだよ、脳だよ!」
ここから脳の原理を理解するための読書の旅が始まりました。この時に最も私を救ってくれたのが苫米地さんの本だったのです。
脳の原理を知れば自分の全てをコントロールできる!?
そこまで単純なことではなかったけれど、現に当時の私は脳に関する本を20冊ほど読み漁ってある程度の知識を得られた時点で、脳のコントロール方法、それはひいては自分自身のコントロール方法を”考えられる”ようになりました。感覚的なものや哲学的なものではなく、機能脳科学的に具体的に何をどうすればどうなるのかということを論理的に理屈で思考できるようになったのです。
心理学も勉強したし、脳そのもののことを知るための本も読みましたが、やはり実践がどうしても必要だった私には、行動に繋げられる知識が必要でした。その点、苫米地さんの書籍に載っている内容は理論的に何をどうすれば脳をどう変えることができるのかという筋道が分かりやすかった。勉強したくない自分を勉強したい自分に変えるためのノウハウが詰まっていたのです。
ただこれは「勉強を好きになる」とは違う状態です。ここが思いの外重要なのですが、多くの人は子どもたちに勉強を好きにならせようとするんですね。でもそうではなくて、勉強がしたくなればそれでよくて、勉強がしたくなるためには、勉強という行動選択に納得することが必要なんです。勉強はあくまでも手段であって目的ではありませんから、その手段そのものに意識を向けすぎると効率を失ってしまいます。勉強を大切にしすぎるからです。でも勉強そのものに価値があるわけではなく、勉強を軸に設計されている学校教育制度、受験制度という全体像を把握することが大事であって、そのためには勉強に対して「やろう」と思えるかどうかが鍵となります。好きになる必要はないし、もっと明確に言えば、好きになってはいけないのです。
勉強ではなく、学びが好きな人はその「好き」を大いに伸ばしていただけたらいいと思うのですが、勉強を好きになったら努力の方向が明後日の方に行ってしまいます。ここが難しいところですが、言葉の定義の重要性に気付かされたこともこの時に学んだ1つです。
熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミーの根底にあるもの
苫米地さんの本を何十冊も読ませてもらって分かることは、考える力の重要性です。そして考えるために必要なことは正確な土俵というか、何を今考えようとしているのかという前提をはっきり意識した上で、全体像を頭に広げながら、目の前の1つ1つの案件を処理していくことです。
勉強も、勉強それだけを見ていると目的を見失います。実はほとんどの学生の方がこの状態です。手段に過ぎない勉強を目的だと誤認したまま、ただ「今の成績をよりよくしたい」と思ってしまっています。でも全体が見えていないので「成績伸ばしてどうするの?」と聞くと答えられない。これでは勉強する意味がありません。
何のために勉強するのか、何で勉強するのか。これが抜け落ちたままで勉強を続けたって、大事な人生の浪費にしかなりません。ましてや勉強が嫌いなのであれば、そんな勉強を強制的に続けさせたところで逆効果です。誰のためにもならない。勉強はあくまでも人生をよりよくするためにやるものであって、やらないといけないものではありません。勉強をするかしないかは、勉強が人生の役に立つかどうかで判断すべきで、それを今の自分がするべきかどうかで判断すべきです。順番が逆なんですね。勉強は手段であって目的ではないというのはそういうことで、何をしたいから勉強するのかの筋道が明確になっていないと、誰だってそんなことしたいなんて思わないはず。でも「自分に勉強は必要そうだぞ」と納得した瞬間に勉強への意欲が湧いてきます。自分の人生にとってこれは重要だと思えさえすれば、自ずと勉強し出すものなのです。むしろそうなる前には無理矢理勉強させるべきじゃない。
私が熊本の学習塾ブレイクスルー・アカデミーを立ち上げた時から一貫して伝えているのは、人生を幸せにするために役に立つ、意味があると思えればすればいいし、そう思えないならしない方がマシだということ。そう、しておくほうが無難、ではなく、そんな勉強ならしない方がいいのです。そんな勉強のせいで、精神を疲弊させたり、健康を害したり、親子関係を犠牲にするくらいなら、その子本人の興味関心の対象が何なのかを一緒に模索する時間をとるべきです。それがはっきりしてから勉強にその可能性を見出せたら、その時からやり始めればいい。小学校6年間の勉強内容なんて5,6年生の2年間で十分取り返せるし、中学校3年分の勉強内容だって1年でなんとかなる。この時点で小中学合わせて9年間です。この9年間のうち1年2年を、勉強ではなく「なぜ勉強するのか」を考える時間に使っても損はない。というか、絶対その方がコストパフォーマンスいいです。その結果勉強ではない選択肢を見つけたら、それを磨くにはどうすればいいのかを考えればいいだけです。勉強が全てではない。手段の1つに過ぎないのですから。
脳の原理の話から教育論になってしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。今回の本も、少し難解なところも出てきますが、是非一度読んでみられて下さい。天才とはどんなものかがきっとお分かりいただけるかと思います(笑)
まずはお電話での無料相談から!
気になった方、今現在勉強で悩まれている方は、今すぐお電話下さい!代表が直接あなたの悩みにお答えします!
相談内容はなんでもOK。成績が上がらない、志望校があるけど諦めかけている、勉強へのやる気がわかない、勉強の仕方が分からない。きっとモヤモヤがおありかと思います。誰かに相談するだけでスッキリするかも知れません。その”誰か”が勉強のプロであれば、そこに具体的な解決策を教えてくれるかも!?当塾の代表はまさにそんな勉強のプロ!勉強戦略コンサルタントとして12年目の現役コーチです!