これでバッチリ!定期テスト対策のオススメ勉強法!|熊本の塾長談
こんにちは。熊本の勉強戦略コンサルティング指導塾、ブレイクスルー・アカデミー代表の安東正治です。
定期テスト対策は意外と前もって始めようと思ってもできないものです。そのため実質では2週間ほどの準備期間で間に合わせる必要が出て来ます。その前提で今回は定期テスト対策のためのオススメ勉強法を各教科ごとにご提案します。なお、以前の記事にも定期テスト対策法を載せていますので、お時間あればこちらもご覧下さい。
Contents
定期テスト対策:英語のオススメ勉強法
学校の定期テスト対策で言えば、英語は比較的勉強しやすいものです。が、大体において英語への拒絶反応のために難しく感じ、避けてしまうために結果が悪いという悪循環にハマっている方が多いように思います。英語は教科書さえマスターしてしまえば大丈夫なので、どう教科書内容を楽に理解するかを考えましょう。
まずは単語の復習です。教科書をさっと読みながら、まずは自分が分からない単語の全てにチェックを入れて行きましょう。意味が分からないもの、発音が分からないもの、両方ともに分からないものとチェックを変えると判別しやすいかと思います。
最初は単語にチェックを入れていくだけで構いません。内容が分かる分からないは気にせず、テスト範囲全体の単語をチェックをしたら、次に頭に戻って日本語に直せるかを確認していきます。ここの段階で、次にチェックを入れるべきは文法なのですが、そもそもどんな文法があるのかが分からなければ「分からない文法がある」ということにも気付けないはずですので、単純に「この文章が訳せるか」で判断し、分からないものは教師か塾の講師に投げましょう。
質問する時にはポイントがあります。こう言うのです。「このページで覚えた方が良いポイントはどこだと思いますか?」するとその教師や講師が重要だと思う点を指摘してくれますから、それを自分で持ち帰って復習します。
最後にワークを解くわけですが、ここでは主に「日本語を英語に直す」問題に特に注意を払って復習しましょう。
英語が苦手な間は読みを徹底する方が良いですが、余力が出て来たら書く方にも練習を増やせると万全ですね。
高校生の方であれば、早い時期から基本五文型をマスターされておくとかなり有利です。上に動画を載せたのはそのためで、これが頭にインプットされるだけで、読むスピードは断然速くなり、書く方も文法を整理して覚えやすくなるので、かなりオススメです。
定期テスト対策:数学のオススメ勉強法
数学の習得度合いがまだ低い場合は、まず教科書の復習から入ってください。ただ難しいのは例題以外の問題に解説がついていないこと。略解だけではやり直しが困りますので、例題以上に問題が欲しい場合は解答解説集がついている副教材を使って下さい。教科書ガイドがあれば練習問題や類題、章末問題まで解けるので、教科書の問題が全て理解でき手から副教材に進みましょう。
数学で適用すべきは5秒ルールです。考え始めて5秒ペンが止まったままであれば、すぐに飛ばして次の問題へ行くのです。5秒だとやりにくければ20秒でも構いません。今は止まっている時間が勿体無いので、分からない問題は後回しです。
これはテスト本番の練習でもあります。テスト本番は制限時間が設けられていますので、限られた時間の中で1問でも多く正解を出さなければなりません。そのため分からない問題で立ち止まる時間を極限まで減らす必要があります。しかし人は一度解き始めると最後まで解き切りたい衝動に駆られ、そこで時間を浪費してしまうのです。その衝動を自制し、結果の最大化のために「分からない問題は飛ばして後でまた解き直す」を練習する必要があるというわけです。
あとは解答で自分がつまづいた部分を把握して、それを教科書に戻って学び直し、必要であれば副教材で問題量をこなして万全を期して下さい。
定期テスト対策:理科のオススメ勉強法
理科は総じて教科書が分かりづらいですし、勉強しづらいです。なので個人的には市販の参考書をオススメします。教科書で分かりづらい部分を補う補助教材を用意するのです。いまではスマホがあるので「すぐに調べる」がしやすい環境です。Youtubeも参考動画が豊富にあるので、教科書で分からない部分はネットで解消してみることをオススメします。
定期テスト対策の視点でいけば、副教材を徹底的に解きまくるのが得策です。確実に出題範囲が副教材からのはずなので、副教材を中心に据えて問題演習をした方が得点しやすいのです。問題演習では基本は数学と同じ手法が使えます。5秒ルールでどんどん進めて下さい。
分からない時に意識していただきたいのは「言葉の定義」。問題を読んで分からないと感じる時は、大抵文章に出てくるワードの意味が分からないことが多いので、少しでもモヤっとするワードは教科書でしっかり覚え直して下さい。
定期テスト対策:社会のオススメ勉強法
社会は覚えるだけ、というイメージもあられるかと思いますが、要はこの「どう覚えるか」がネックになってくるということです。確かに教科書を全部丸暗記すれば全ての問題で正解を導けると思いますが、他の教科のことを考えるともう少し効率よく行きたいところです。
そこでオススメなのは、まず教科書の出題範囲全体をざっと読んだあとは、問題集(副教材)をメインに進めるという勉強法です。定期テストにどんな問題が出るのかということの目安は、問題集でどんな問題が出ているかなので、問題集を解いて覚えていないものを把握して、それを教科書に戻って覚え直す方が、教科書を覚えてしまってから初めて問題集へ!よりもはるかに効率的です。
社会は特に単純暗記に近い教科なので、やはりノートやプリントの裏などで書きなぐって覚えた方が早いです。最初は読むだけで構わないのですが、地理の地図や公民の関係図、歴史の人名や出来事名といった漢字の用語は、独り言のように「ここにこれがあって〜」「これとこれはこういう関係で〜」「誰々がどういう理由で何をした」といった説明をしながら書いて覚えていくのが最も早いのです。
定期テスト対策:国語のオススメ勉強法
国語は勉強がしづらいと思われていますので、あえて最後に持ってきました。ただ学校の定期テスト対策ということであれば、勿論最初にやるのは教科書の文章を何度も読んで頭に入れること。そして分からない言葉や自分で書けない漢字、古典で意味の分からない用語、覚えきれていない文法などをどんどん拾い上げていきます。
あとは基本的にはオリジナルの問題を含めての構成になるとは思うのですが、狙って取りに行くのは出題範囲が明確で対策が打てる部分だけで構いません。教師が出題するオリジナル問題は、特別自分の入試対策に関連があるもの以外は落としても気にしないで下さい。
この考え方で行くと、漢字の読み書きは狙いに行って下さい。対策すれば確実に取れるので。そして古文の文法を問われる問題や文学史が出題範囲にある場合も、得点源として狙いましょう。これら知識問題は社会と同じで覚えたらおしまいなので、「取れるところで取る」の練習をして下さい。
それから、もし塾に行かれている方は、塾に定期テスト対策用の問題プリントがないかを確認して下さい。出題範囲で取り上げられている文章で作られた問題をたくさん解いておけば、それだけ対応力が付きます。私も以前その方法で、平均10点/50点の回のテストで46点を取ったことがあります。頑張ったというよりも、通っていた塾にそういったプリントが山ほどあったので、対策のつもりで10枚くらいやったら取れてしまったという感じです。「おおお、こんなことで取れてしまうのか」と思った記憶があります。
まとめ
今回は定期テスト対策のためのオススメ勉強法をざっくり説明しました。ただ、数ある定期テストはあくまでもマイルストーンであって、本番は入試です。つまり定期テスト対策はひいては入試対策のためにやるということになります。
この意味で行けば、あまりに教師の癖や趣向が入った問題には、時間を掛けて対策しなくても良いということになります。そういった普通ではない問題で落としても気にせず、入試対策のためにもなるような問題で落としていないか、取るべきところ、ちゃんと対策しておけば取れたであろう基礎基本、標準問題で落としていないかを復習の時に注意してやり直しをしましょう。
定期テスト対策も意識する方向を間違えるとせっかくの努力が一番大事なところに繋がっていかないので、その部分を注意しつつ取り組んで下さい。より詳しい内容を聞きたい方は熊本の個別指導型学習塾ブレイクスルー・アカデミーまでお気軽にお問い合わせを。次のテストは一気に飛躍しましょう!
熊本の塾で定期テスト対策をバッチリ決めよう!
このブログの内容に関連して、他にもお役に立てていただけそうな情報がたくさんあります。是非こちらも参考にしていただけたらと思います。今日から早速成績アップへ飛躍していきましょう!
まずはお電話での無料相談から!
気になった方、今現在勉強で悩まれている方は、今すぐお電話下さい!代表が直接あなたの悩みにお答えします!
相談内容はなんでもOK。成績が上がらない、志望校があるけど諦めかけている、勉強へのやる気がわかない、勉強の仕方が分からない。きっとモヤモヤがおありかと思います。誰かに相談するだけでスッキリするかも知れません。その”誰か”が勉強のプロであれば、そこに具体的な解決策を教えてくれるかも!?当塾の代表はまさにそんな勉強のプロ!勉強戦略コンサルタントとして12年目の現役コーチです!