高校数学定番の参考書『青チャート』の戦略的な使い方

こんにちは。熊本の勉強戦略コンサルティング指導、ブレイクスルー・アカデミー代表の安東正治です。

 

 

高校数学をやってて『青チャート』を見たことがないって方はいらっしゃらないと思います。誰もが知っている定番の参考書。ボリューミーかつパターン認識練習に最適な設計がありがたいこの参考書ですが、如何せん、その使い方があまり意識されていないようです。

 

 

役に立ちそうで分厚いからこそ、かなりデリケートに扱わないとかえって飲まれてしまうのが『青チャート』の怖さ。そこで今回は高校数学界の定番参考書『青チャート』の戦略的な使い方をアドバイスさせていただこうと思います。

 

 

高校数学定番の参考書『青チャート』ってどんな参考書?

まず注意していただきたいのは、この『青チャート』は問題集というよりも参考書である、ということです。多くは問題集という認識で使われているはずです。あれだけ沢山の問題掲載があって「参考書」?と思うかも知れません。でも、『青チャート』は参考書として取り扱うべきです。

 

 

私も最初問題集かと思っていました。でも使っていくうちに分かってきたのは、これは問題の解法が網羅されている辞書であるということです。辞書はそれ自体を覚えることが目的ではなく、メインが別にあってそちらの内容をより深く、より正確に理解するために使うサブのツールです。

 

 

例えば教科書ガイドがあれば話は別ですが、教科書に掲載されている問題の例題以外には、基本的にしっかりした解答がついていません。略解のみ、というのが普通です。そして数学でやってはいけないのが「答えが付いていない問題を解く」ということ。

 

 

このNG勉強は結構な生徒さんがやってしまっているものです。ちゃんとした答えが手元にないのに問題を解いて、次の解説授業があるまで放置しているケースが非常に多い。それを俗に「解きっ放し」と言い、問題を解く意味を無にしてしまう行為となります。問題を解いたらその場で丸つけしてやり直しをし、自分に不足していた情報を補ってから先に進む、というスピード解決が鉄則ですから、答えがない(解答解説が付いていない)問題は基本的には解くべきではないということです。

 

 

その点、ほとんどの問題の下にすぐ解答を掲載してくれている『青チャート』の設計は非常にありがたいのです。分かる分からないの判定も瞬時にでき、かつ分からない場合の答えの確認も瞬時にできる。そして幅広く全体を網羅してくれていて、不得意分野の補強にはもってこいです。そして誰もが最初に抱くように「問題集」としても十分機能してくれる。なかなか使える参考書です。

 

 

効果を狙うなら『青チャート』はこう使え!

では『青チャート』はどうやって使えばいいのでしょうか。

 

 

例えば学習塾に通われている方は厄介ですよね。塾でも課題となるテキストがあったりプリントがあるからです。本来であれば『青チャート』を使うなら教科書とそれだけで十分です。数学における教材の併用は2冊まで。それ以上にあると負担過剰になります。ましてや塾では大抵授業も宿題も別に課されるわけです。数学だけに時間を割きすぎになります。

 

 

まずは時期を決めて、教科書と『青チャート』に集中する期間を決めて下さい。学校の進度に合わせる必要はありません。まずはⅠAをいつまでに終わらせるか、使うツールは教科書と『青チャート』だけか、もしくは仕上げに他の問題集も使いたいのか。それに合わせてペースが決まります。

 

 

ちなみに『青チャート』を解法パターンの暗記に使うとしたら、最初のうちはバンバン答えを見て構いません。考えるよりもまずは頭の中の知識を増やすのが先ですから、教科書で理屈を理解したら実践実践で『青チャート』でどんどん問題に触れて下さい。

 

 

1回で完璧に習得できないのは当たり前ですから、まずは完璧さよりも数を増やして下さい。じっくりじっくり20問を完璧にするよりも、ざっとで良いから50問にまずは触れてみるのがはじめは大切です。そこから復習を通して何度も塗り固めるように習得していきましょう。

 

 

あとは当然のことながら、『青チャート』はあくまでも辞書タイプの参考書なので、すべての問題をやらなければならないということもありません。例題は一通り解いた方が良いですが、類題は必ずしもすべてに目を通す必要はないので、自分の得意不得意に合わせてピックアップして活用しましょう。

 

 

『白チャート』『黄チャート』『赤チャート』はやった方がいい?

『青チャート』には姉妹編である『白チャート』『黄チャート』『赤チャート』もありますが、個人的には他の色はやらなくても構いません。『白チャート』が必要な人というのは教科書自体がちょっと難しいと感じてしまうレベルなので、むしろ『世界一わかりやすい〜』シリーズのような、噛み砕いてくれている参考書を使った方がニーズに近いと思います。

 

 

逆に『赤チャート』を求めている人は難関大向けの参考書や問題集を探しているはずなので、他のシリーズの問題集を選ぶか、時期によっては赤本を手に入れて過去問演習に入ってしまった方がいいかも知れませんね。

 

 

最近熊本高校ではこの『赤チャート』を採用したと聞きましたが、こうなるとかえって厄介です。『青チャート』は色んな習得状況にある生徒さん全体を包含できる作りですが、『赤チャート』は難関大志願者寄りの構成です。つまり『赤チャート』が難しすぎると感じる生徒さんが必然的に沢山出てきてしまうということです。でも指定参考書なので使わざるを得ない。

 

 

こういった場合は、私なら自分で『青チャート』を購入してメインに使い、無理して『赤チャート』に食らいつくことはしません。あくまでも自分の習得状況に合った、そして今後の習得効率を最大化させてくれそうな使いやすい参考書を使います。勿論テスト前は指定参考書を使わざるを得ないでしょう。

 

 

では『黄チャート』は!?となりますが、正直『黄チャート』を買うんだったら『青チャート』でカバーできてしまうので『青チャート』をお勧めします。

 

 

勿論、あとは好みの問題です。『青チャート』のあの設計が気に入っているんですって方であれば、チャートを選ばられて取り組んだ方が良いでしょう。チャートシリーズでは『青チャート』以外の使い勝手の良さがあまり感じられないので、基本〜標準の前後のレベルで問題集や参考書を選ばれる場合には、他のものも合わせて検討された方がいいかと思います。

 

 

まとめ

今回は高校数学の定番参考書『青チャート』の使い方をご説明しました。定番であるがゆえにあまり深く「使い方」について考えたことはないのではないかと思ったからです。

 

 

分厚いので、使い方を知らないまま雑に取り扱うと、とんだ時間食い虫になってしまうので気を付けて下さいね。これは辞書なので、解法パターンをしっかり身に付けたら、ちゃんと自力で解けるかを確認する作業を忘れないで下さい。

 

 

ただ『青チャート』、定番なだけに結構使える参考書なので、ぜひ戦略的に使って高校数学を攻略してしまいましょう。

 

 

熊本の塾で本気で高校数学の成績アップを目指すなら

このブログの内容に関連して、他にもお役に立てていただけそうな情報がたくさんあります。是非こちらも参考にしていただけたらと思います。今日から早速成績アップへ飛躍していきましょう!

高校古文東進荻野『マドンナ古文常識』の使い方

高校英語英文法・語法問題集『VINTAGE ヴィンテージ』の使い方

高校化学有名参考書『化学の新研究』と化学の勉強法について

 

 

 

まずはお電話での無料相談から!

気になった方、今現在勉強で悩まれている方は、今すぐお電話下さい!代表が直接あなたの悩みにお答えします!

 

相談内容はなんでもOK。成績が上がらない、志望校があるけど諦めかけている、勉強へのやる気がわかない、勉強の仕方が分からない。きっとモヤモヤがおありかと思います。誰かに相談するだけでスッキリするかも知れません。その”誰か”が勉強のプロであれば、そこに具体的な解決策を教えてくれるかも!?当塾の代表はまさにそんな勉強のプロ!勉強戦略コンサルタントとして12年目の現役コーチです!

 

メールからのお問い合わせ

tel:0964275708
お問い合わせ