高校物理難関大受験者必携の問題集『難問題の系統とその解き方』の使い方
こんにちは。熊本の勉強戦略コンサルティング指導塾、ブレイクスルー・アカデミー代表の安東正治です。
今回は高校物理において難関大受験者が必ずと言っていいほど使っている問題集『難問題の系統とその解き方』をピックアップして、その使い方を一緒に考えていきたいと思います。
これは私も東大対策の時に使っていましたが、かなり使いやすい設計です。問題数もちょうどよいし、これをやりながら自分の穴を見つけて標準問題集でフォローする、という使い方をしていました。これ1冊で使い切るのもアリですが、2冊レベルの違う問題集を併用することで、より細かい部分も埋めることができるので、もう1冊お好きな問題集を選ばれると良いと思います。
今回はこの問題集『難問題の系統とその解き方』を、受験戦略上どこに入れると最も効果を発揮するのかという視点で、記事を書いていこうと思います。大学受験生、特に難関大を目指されている方の一助となれば幸いです。
Contents
『難問題の系統とその解き方』の優れた特徴とは!?
まずはこの問題集の一体どこが優れているのか、という点を紐解いていきましょう。
①十分な問題量
これは嬉しい特徴です。問題量が豊富であるということです。例題と演習のページがあり、これ1冊しっかりやり込めば対策としては十分だろうってくらいボリューミーです。むしろ全部真面目に解こうとするとかなりの時間を要するので、自分にとって必要な分野だけをピックアップしたり、必要な問題だけピックアップして使っていきましょう。
②問題と解答が見開きで配置されている
これは結構使い勝手の良さとしては大きいです。普通の構造だと問題と解答は冊子もバラバラだったりするし、少なくても後ろに解答がまとめて掲載されているものがほとんど。それが問題の答え合わせをその場でスピーディーにできるというのは効率的な勉強にはありがたい要素です。
勿論全ての問題が、ということではありません。中には前の問題の解答が長くなって、ページをめくらないと見れない場合もありますし、演習問題については解答は後ろにまとめての掲載となるので、主に例題だけが見開きで見られる設計になっています。
これは確か灘中学校で採用されている形式だったかと思います。バンバン問題を解きまくる際に、その効率化を図るためには解いて即答え合わせや確認ができる、というのがポイントです。その点が採用されている珍しい設計の問題集と言えます。
③難関大の入試問題にたくさん当たれる
問題のレベルが難関大に合わせてあるので、1問1問がかなり重たく解き甲斐があります。難関大の入試問題の良いところは、幅広い知識が正確に定着していないと正解が導けないところです。ということは1問1問しっかり解くことで、1度に多くの知識を復習することができるということ。
「難しさ」というのにも色々パターンがあります。難関大の入試問題の難しさはそういった幅広い知識の習得とそれらへの理解が求められる点なので、物理の習得段階でも大いに貢献してくれるんですね。
『難問題の系統とその解き方』を戦略上どこで使うか
では、これだけのポテンシャルを秘めた問題集を、あなたの受験戦略上どこで入れていくと良いのか。その点を少し検証してみましょう。
大まかに言えば2通りの戦略があるかと思います。
①基礎・基本→標準→応用→この問題集
②基礎・基本→標準→この問題集
①に関してはステップアップの一環として位置づけるものです。段階を踏む分スムーズに取り掛かることができるはずです。心理的なハードルも低くできるので、最終的に『難問題の系統とその解き方』を採用する予定があるのであれば、過去問の実戦演習の直前の段階で入れるのもアリかと思います。
②は応用段階をすっ飛ばしています。これは上記にも示したように、幅広い知識を1度に網羅できるメリットを生かして、早めに取り掛かる戦略です。一気に問題レベルが上がる分、心理的ハードルが若干高くなりますが、早い時期から物理を本質的なレベルから習得し直し、最後の過去問演習につなげるという流れを考えると、上級者向け、物理が好きな方向けの戦略ではありますが、かなり有益です。
細かく分ければもっと詳細な戦略を練ることも可能です。例えば先ほども申し上げた通り標準問題集を併用する戦略です。すると→の部分が重なる形も可能かも知れません。標準問題集を一通り終えてから併用という流れでも構いません。細かい部分はご自身の習得状況に応じて調整していきましょう。
あとはあなたの現状と求められるレベル、スケジュールがどこまで許すかと高校物理への免疫などを考慮しながら判定していくことになります。
『難問題の系統とその解き方』にどれくらい時間を使う?
あとはこの問題集にどれくらいの時間を投資するかという問題があります。その前の段階の基礎・基本、標準、応用の時間もありますし、他の教科との兼ね合い、どの戦略を採用するかでも掛かる時間が大きく変動します。
例えば上記に挙げた①のケースでいけば、おそらく1問処理するのに1時間程度でしょう。解いて、丸つけして、やり直し、そして忘れていた部分の補強といった作業を集中して取り組めたとして1問1時間程度だろうと概算できます。例題1問ですね。
一方②の戦略でいえば、どれくらい丁寧にやるかという話もありますが、1問2時間〜3時間くらいは見ておく必要があるかも知れません。習得度合いや急な難化へのメンタル強度も関係しますが、丁寧に全体を網羅しようと思うと、それくらいは見ておいた方が無難かも知れません。しかしその効果は1問解くだけで10問分にも匹敵しますから、あとは好みの問題とも言えます。
1問に2時間掛けられるだけの精神的余裕があるかという点も重要です。受験の年にその時間を取るとすればやはり夏休みが限度。それ以降になると気持ちが焦ってそれどころではありません。後半にはそんな時間は取れないでしょうから、理想を言うなら2年生の間に終えてしまえれば最高ですね。3年生の時期にはメンテナンスで済むので、他の教科に時間を回すことができます。
物理は理論系なので、化学のような暗記系と違い、一度しっかりやりきると記憶に定着して長く残ってくれます。ですから早い時期にやっておきたいというのはそのためです。直前になるとできるだけ暗記系の比重を重たくしたくなるので、学習順位も意識しておくと良いかも知れません。
まとめ
今日は高校物理の選択者でかつ難関大志望者が必携とする問題集『難問題の系統とその解き方』の使い方を一緒に考えてきました。相応の時間を割かないといけない分、戦略上どこに配置するかというのは大事な問題です。
もし熊本の個別指導型学習塾ブレイクスルー・アカデミーにお越しになるようでしたら、他にも勉強しないといけない教科がありますし、あなたの状況に合わせて適切な使い方ができるよう応援します。微調整を掛けながら確実にやりこんで行きましょう。是非お気軽にご連絡下さい。
熊本の塾で難関大レベルの高校物理を攻略しよう
このブログの内容に関連して、他にもお役に立てていただけそうな情報がたくさんあります。是非こちらも参考にしていただけたらと思います。今日から早速成績アップへ飛躍していきましょう!
まずはお電話での無料相談から!
気になった方、今現在勉強で悩まれている方は、今すぐお電話下さい!代表が直接あなたの悩みにお答えします!
相談内容はなんでもOK。成績が上がらない、志望校があるけど諦めかけている、勉強へのやる気がわかない、勉強の仕方が分からない。きっとモヤモヤがおありかと思います。誰かに相談するだけでスッキリするかも知れません。その”誰か”が勉強のプロであれば、そこに具体的な解決策を教えてくれるかも!?当塾の代表はまさにそんな勉強のプロ!勉強戦略コンサルタントとして12年目の現役コーチです!